2006東大 どんぶり自己採点
2006年3月11日まあ今までは「心配事を増やしたくないから」という理由で予備校の解答速報などはまったく見てなかったわけだけど、一応もう大丈夫かな、と思ったので解答速報見てみました。んで、非常に適当な自己採点をしてみたわけです。
「そんなん見たくないわボケ!」って人はとばしちゃってください。
自己採点には、河合の解答をつかっております。
☆英語
1 [20/20]
要約→ほぼあってるね。 12/12
パラ整→やべえ、全部あってるwやはりパラ整は得意だったらしい。 8/8
2 [15/30]
採点基準がよくわからんので、
・全部書いた
・でも内容薄いから、-10
・文法ミスを考慮して-5
というどんぶり勘定。
3 [16/30]
記号どれにしたかをさっぱり覚えてないw 多分こんなもんでしょ。
4 [10/15]
文法→あれ、1つしかあってないかもw 1/5
和訳→単語訳ミスで-1以外は自信アリ 9/10
5 [20/25]
記号どれにしたか相変わらずうろ覚えけど、8割ぐらいできてるかなってかんじ。
合計 81/120
☆国語(文科)
現代文は覚えてないので、一律5割5分で考えます。33/60
古文 [25/30]
やばい!すげえできてる!多分これが勝因のひとつだと思う。
和歌の解釈が微妙なのと現代語訳の単語の訳し間違い1つある以外は特に問題ないはず。神が降りてきてた。
漢文 [26/30]
空欄補充の問題で間違えるとは・・・。多分それ以外は間違ってないはず。
合計 84/120
☆地歴
●世界史
1 [16/20]
大筋の論旨はあってる。「徴兵制」の使用ポイントが違うっぽいが、文章としては成り立っているところにつかったので、さほど減点はされないはず。坂本師がつけるならA-ってとこか?
2 [15/20]
(1)「(すでに成立した)ムガル帝国が進入して」と解釈されそうな書き方をしたので、減点対象になりえる。
(2)多分いいとおもうんですが。
(3)まとめきれてない。おそらく点数は半分。
点数を7、6、7と配分して、5、6、4って計算で。
3 [20/20]
ノーミス。ニネヴェの位置あってた。
●地理
1 [18/20]
ペルーの土地利用の問題で書くべきポイントがまるまる一個すっぽ抜けてる以外は書けた。選択肢は多分あってる。多分。
2 [15/20]
選択肢が2つぐらい間違ってそう。で、2行論述一個が的外れ。こんなもんですかね?
3 [12/20]
設問Aはほぼ完璧。9点で。設問Bは的外れすぎ。3点で。
世界史51,地理45で合計 96/120 ・・・ホントかよ?
☆数学
待て待て待て、第2問の(3)とか全然違うっぽいぞ。ホントに第2問の(1)(2)ができただけの確率アリ。それで10点として、第3問の(1)で答えだけ書いたから、3点と考える。
ということで、13/80。・・・まあ、7点よりは高いですよ。
合計が274/440。われながらどんぶりすぎる点数計算なので、さすがにこれはパチだと思います。多分全体的にもっと低いでしょう。
まあアレだな、古典と地歴なかったら終わってた。
「そんなん見たくないわボケ!」って人はとばしちゃってください。
自己採点には、河合の解答をつかっております。
☆英語
1 [20/20]
要約→ほぼあってるね。 12/12
パラ整→やべえ、全部あってるwやはりパラ整は得意だったらしい。 8/8
2 [15/30]
採点基準がよくわからんので、
・全部書いた
・でも内容薄いから、-10
・文法ミスを考慮して-5
というどんぶり勘定。
3 [16/30]
記号どれにしたかをさっぱり覚えてないw 多分こんなもんでしょ。
4 [10/15]
文法→あれ、1つしかあってないかもw 1/5
和訳→単語訳ミスで-1以外は自信アリ 9/10
5 [20/25]
記号どれにしたか相変わらずうろ覚えけど、8割ぐらいできてるかなってかんじ。
合計 81/120
☆国語(文科)
現代文は覚えてないので、一律5割5分で考えます。33/60
古文 [25/30]
やばい!すげえできてる!多分これが勝因のひとつだと思う。
和歌の解釈が微妙なのと現代語訳の単語の訳し間違い1つある以外は特に問題ないはず。神が降りてきてた。
漢文 [26/30]
空欄補充の問題で間違えるとは・・・。多分それ以外は間違ってないはず。
合計 84/120
☆地歴
●世界史
1 [16/20]
大筋の論旨はあってる。「徴兵制」の使用ポイントが違うっぽいが、文章としては成り立っているところにつかったので、さほど減点はされないはず。坂本師がつけるならA-ってとこか?
2 [15/20]
(1)「(すでに成立した)ムガル帝国が進入して」と解釈されそうな書き方をしたので、減点対象になりえる。
(2)多分いいとおもうんですが。
(3)まとめきれてない。おそらく点数は半分。
点数を7、6、7と配分して、5、6、4って計算で。
3 [20/20]
ノーミス。ニネヴェの位置あってた。
●地理
1 [18/20]
ペルーの土地利用の問題で書くべきポイントがまるまる一個すっぽ抜けてる以外は書けた。選択肢は多分あってる。多分。
2 [15/20]
選択肢が2つぐらい間違ってそう。で、2行論述一個が的外れ。こんなもんですかね?
3 [12/20]
設問Aはほぼ完璧。9点で。設問Bは的外れすぎ。3点で。
世界史51,地理45で合計 96/120 ・・・ホントかよ?
☆数学
待て待て待て、第2問の(3)とか全然違うっぽいぞ。ホントに第2問の(1)(2)ができただけの確率アリ。それで10点として、第3問の(1)で答えだけ書いたから、3点と考える。
ということで、13/80。・・・まあ、7点よりは高いですよ。
合計が274/440。われながらどんぶりすぎる点数計算なので、さすがにこれはパチだと思います。多分全体的にもっと低いでしょう。
まあアレだな、古典と地歴なかったら終わってた。
コメント