EIUC
2005年11月22日ちょっとちょっとちょっと、coldcutが超久々にアルバム出すじゃないですか。センター終わったら結果の如何を問わず買いに行かなきゃ。
まあ、最後だしさ。模試の寸評でもどうぞ。
【英語】
文法のムズさにびっくりした。おかげで「文法先やる主義」の俺にとっては序盤のペースが崩れ、思わぬ障害に。リスニングは青髭のヤツがやってくれたりしたおかげでやりにくくてしかたなかった。でもまあ、全体のデキとしては中途半端かと。
【国語】
1→T大意識した問題だなあ。問3・問5が難しかった。
2→小説としてちょっと好きだと思ったのは俺だけか?
3→省略がちゃんと補えてるか次第でかなり変わる。
4→設問少なすぎ
5→デジャヴ
【社会科】
世界史:今までよりムズイことは確か。特に、?の単問系があまりとれてないっぽい。論述は題材はともかくとして、まだこっちの中小論述のほうがやりやすかった。しんめいの300字論述とか腹立つだけだし。
地理:でました!鬼地形図!しかもよく見ると授業中にくばった過去問からそのまま抜粋!いったいこの模擬試験の意味はなんなんでしょう?ちなみに、「地形を書け」という設問に堂々と「南島」とか書いたりしてるんで、ちょっと微妙。
【数学】
p^2+q^2≦2・・・・円だな・・・
うん、半径2だ!
・・・こうして俺の秋は終わった。か、悲しい。
【理科】
なんだかんだいってさ、地学も難しいよ。リアル60分かかった。ちなみにシュテファン・ボルツマンの法則ってセンター範囲外ですよ。
→「さよなら、私の100傑。最後にもう1度あなたのはにかむ笑顔がみたかったわ。」@うろ覚えのベルセルク
===
今日はT大の願書を申し込んだりした。ついでにT大のページ行ってみて、後期の過去問とかみたけど、論文?とか結構むずそう。「論文」といいつつ、1問目は現文の延長線上で、2問目は経済関連の設問なのはどういうつもりなんだろうか。でも俺にはKOみたいに普通に小論書くよりは楽かも。基本的に文章書くのそんな得意じゃないし。
あとは、Zの添削問題がリアル4時間弱かかって凹んだなあ、という感じ。
まあ、最後だしさ。模試の寸評でもどうぞ。
【英語】
文法のムズさにびっくりした。おかげで「文法先やる主義」の俺にとっては序盤のペースが崩れ、思わぬ障害に。リスニングは青髭のヤツがやってくれたりしたおかげでやりにくくてしかたなかった。でもまあ、全体のデキとしては中途半端かと。
【国語】
1→T大意識した問題だなあ。問3・問5が難しかった。
2→小説としてちょっと好きだと思ったのは俺だけか?
3→省略がちゃんと補えてるか次第でかなり変わる。
4→設問少なすぎ
5→デジャヴ
【社会科】
世界史:今までよりムズイことは確か。特に、?の単問系があまりとれてないっぽい。論述は題材はともかくとして、まだこっちの中小論述のほうがやりやすかった。しんめいの300字論述とか腹立つだけだし。
地理:でました!鬼地形図!しかもよく見ると授業中にくばった過去問からそのまま抜粋!いったいこの模擬試験の意味はなんなんでしょう?ちなみに、「地形を書け」という設問に堂々と「南島」とか書いたりしてるんで、ちょっと微妙。
【数学】
p^2+q^2≦2・・・・円だな・・・
うん、半径2だ!
・・・こうして俺の秋は終わった。か、悲しい。
【理科】
なんだかんだいってさ、地学も難しいよ。リアル60分かかった。ちなみにシュテファン・ボルツマンの法則ってセンター範囲外ですよ。
→「さよなら、私の100傑。最後にもう1度あなたのはにかむ笑顔がみたかったわ。」@うろ覚えのベルセルク
===
今日はT大の願書を申し込んだりした。ついでにT大のページ行ってみて、後期の過去問とかみたけど、論文?とか結構むずそう。「論文」といいつつ、1問目は現文の延長線上で、2問目は経済関連の設問なのはどういうつもりなんだろうか。でも俺にはKOみたいに普通に小論書くよりは楽かも。基本的に文章書くのそんな得意じゃないし。
あとは、Zの添削問題がリアル4時間弱かかって凹んだなあ、という感じ。
コメント