接点tもでてきたよ

2005年6月19日
・数学のテストゼミを受けに行った。朝にまったり11時起きしてたら、秋葉についたころには遅刻かどうか微妙なところまで行ってしまったので急いだら汗だくになった。とりあえず間に合ったが。
問題はバカみたいに難しかった。マジで解けない。山下がよく言う「頭の使わない生き方」に転向しようかと思った。後の解答とあわせてみたら1完っぽい。ヤバイヤバイ。ベクトルのわりと簡単な方のやつとか電波きてるとしか思えない解き方して玉砕したし。
それでも2.5完とかやっちゃうやつがいて、やつらは気持ち悪いなあと思ったものである。

・夕飯はラーメンを食べた。塩ラーメンを頼んだんだが、ホントに塩なのかこれってかんじ。俺的には塩=澄んだスープってイメージがあるし。ま、そこそこにおいしいからまあいいか。

・ディスクユニオンに久々にいった。ほしいCDがわりかしいっぱいあったが、金がなくて一部断念。
<買ったCD>
dj vadim/conquest of the irrational
ダーク。つーかまだ途中までしか聞いてない。よくみたらreqがリミックスに参加してる。
drum ’n’ bass for papa/plug 
このCD自体は持ってるんだが、今日買ったのはいわゆる「青パパ」で2枚組み。つまりボーナスCD目当ての購入。まあ500円だったし。
a polished solid/luke vibert
調べてみたら、かなり初期のころ出したものらしい。mowaxから出してるし。やっぱりセンスいいけどまだちょっと垢抜けてないかな。

さて、俺が聞いてる音楽をほかの人に聞かすと「歌ないの?」とよく聞かれるんだが、逆になんでみんなは歌にそこまで重点をおくの?ぶっちゃけただの楽器のひとつだとおもうんだが。まあもちろん演奏においては、言葉っていう情報が必然的にはいるって意味では特殊だとは思うが。ある意味ピアノの旋律とか、パーカッションの音と一緒だと思う。まあ、俺がそこまで歌詞の意味を深読みしようとしてこなかったっていうのも、歌に重きをおかない理由としてあるけど。ちなみに、ラップが嫌いな人っていうのは、ポップスの旋律としての声に慣らされすぎたせいなんじゃないかと思う。「歌じゃないじゃん」なんていうけど、そもそも全然違うものだと思う。歌は旋律楽器、ラップは打楽器ってかんじで全然種類が違うんじゃないかと。ま、それ以前に、個人の好き嫌いという避けがたい要因があるけどね。
あとは、「メロディーないじゃん」って言うやつもいる。俺もメロディーっていうのは音楽の重要な要素だとはおもうけど、あくまで一要素にすぎないと思っている。音楽はリズムやベースとか音そのものの構造とかの要素があってこそだと思う。個人的にはテクノとかはそーいう部分のおもしろさがあると思うけど。
・・・いや〜、駄文でした。失礼。

今日の勉強
→テストゼミ復習・数学予習・フォーラム教材
(3h+テストゼミ4h)
「そろそろ古文をやっときたい」といつも思うが、古文にむける力がなかなかでない。そんな今日この頃。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索